よみがな | ちゅうかはちばん |
---|---|
住所 | 〒 20-11 Inaridai, Itabashi City, Tōkyō-to 173-0002, Japan |
電話番号 | 03-3963-0008 |
お店Web | http://r.gnavi.co.jp/pxx04pm00000/ |
ランチ | 不明 |
ディナー | 不明 |
利用目的 | 友人・同僚と |
【一休レストラン】でネット予約
【 ヒトサラ 】でネット予約
【Yahoo!ロコ】でネット予約
【今日のランチ】 「中華八番@板橋区稲荷台」で「マーボナスライス」950円。今年の「七夕」は好天に恵まれてはいるが、既に「猛暑日」だ。凶悪な陽射しに怯む。そもそも街を歩いている人が少ない。そんな中久し振りにココへ。店は結構混んでいる。カウンターに座れずにテーブルで相席。発注は「マーボナスライス」。ココの「マーボ系」は然程に辛く無い町中華のそれ。「油通し」されたナス。コレが美味いんですね。偶になら「本格ガチ中華」も良いが、日常的に食べるなら「町中華」の優しい味が馴染むのは自明の理だ。ごちそうさま。
「中華八番@板橋区稲荷台」で「チャーハン」800円 +「餃子」400円。できるコトなら日曜日は家にいたい「インドア派」の私。もちろんランチは「地産地消」です。地元愛こそが全て(笑)。11時開店と同時にカウンターのお気に入りの場所を占拠。落ち着くんだ、ココが。今日は前もってメニュウは決めてあって、「チャーハン」「餃子」。私の場合コレは滅多に無い組合せ。人といれば「餃子」も「春巻」も頼むのだが「ランチ」でそれは無い。やってみてコレはアリだと知った。以後気が向いたらやってみよう。ごちそうさま。
【今日のランチ】 「中華八番@板橋区稲荷台」で「タンメン」750円。日曜日は「地産地消」。週に一度はココに来ないと納まらない。ランチタイムはほぼ満席だが、奇跡的にカウンターが空いていた。何を食うかは決まっていた。極私的夏の定番「タンメン」だ。私にとって「タンメン」は夏の季語。なぜかは知らぬが、子供の頃からそうだった。野菜タップリの塩味スープでいただく麺は、野菜の甘み、豚バラの旨味と、ごま油の風味に適度な塩分が相俟って、夏の醍醐味だ。ワシワシと食う野菜の歯触りの良さに、陶然となる。ごちそうさま。
【星期天的午飯】 「中華八番@板橋区稲荷台」で「餃子」400円 +「ビール・大瓶」700円 +「塩バターラーメン」800円。昨日の夜はココで中学時代のクラスメートと同窓会を挙行。今日は遠慮する積りだったが、結局は来てしまう地元の一番店。カウンターで先ずは「餃子」で「瓶ビール」を飲る。美味し。「生」も良いけれど「瓶ビール」は何もかもちょうど良い。実は「冷やし中華」の積りだったが翻意。「塩バターラーメン」を発注。「バター」は効く。「塩ラーメン」は「バター」を味わう最高の「素材」だ。ごちそうさま。
【今日のランチ】 「中華八番@板橋区清水町」で「肉ニラ炒めライス」900円。今日は諸般の事情で「有休」。サクサクと片付けて昼食はココで。二週間休業していたので偵察を兼ねて伺ったら開店していた。ホッとする。カウンターに陣取り一頻り悩むのがお約束。「肉ニラ炒め」を選んだのは「ニラ」に「初夏の薫風」を感じたからだ(嘘)。早速食いながら大将と言葉を交わす。なんと大将が「帯状疱疹」で伏せっていて、漸く今日から店を開けたのだと言う。道理で客が少ない。今後は月・木曜日定休で行くそうだ。お大事に。ごちそうさま。
「中華八番@板橋区稲荷台」で「肉ニラ炒めライス」1,000円。諸般の事情で「有給休暇」を取得した。雑事をこなしてサクサクと地元で「地産地消」です。始めに「いわい製麺」に向かうが「出没!アド街ック天国」で「18位」を奪取した結果、当然のように満席。諦めて「中華八番」へ転進。めでたくカウンター席に座れた。「冷やし中華」はまだ食えない。と言うコトで「肉ニラ炒め」を発注。「肉」も「ニラ」も「もやし」もバッチリどっさり。一口頬張れば「ニラ」の薫香が鼻腔に抜ける。「白飯」が美味い。ごちそうさま。
【今日のランチ】 「中華八番@板橋区稲荷台」で「肉ニラ炒めライス」900円。寒い。底冷えがする。午前中は氷雨が降っていたらしいが、私はひたすら寝ていた。例によって遅いブランチ。地産地消がモットーの日曜日は、自転車でココに直行。何を食うかは決めていなかったが、カウンターに座って閃いたのがコレ。基本は本能が赴くがまま。タップリの「豚肉」「ニラ」「もやし」をワシワシと食う。「白飯」が進む絶妙な塩梅で、「漬物」が良い仕事をしている。「炒飯スープ」は「味噌汁」から変えて貰った。全部美味過ぎ。ごちそうさま。
【今日のランチ】 「中華八番@板橋区稲荷台」で「味噌ラーメン」700円 +「餃子」400円也。良い天気。風も無く陽だまりは暖かい。今日はココに来る気満々だった。野菜の補給を念頭に考え「野菜炒めライス」とも思ったが、「麺」が食いたいと気付き、「タンメン」か「味噌ラーメン」からの二者択一を経ての「味噌ラーメン」と「餃子」と相成った。ココの「餃子」は久し振り。野菜多めで滅法美味い。コレまた野菜ドッサリの「味噌ラーメン」は言うに及ばず。「味噌タンメン」と呼称したくなる、大満足の一杯だ。ごちそうさま。
【今日のランチ】 「中華八番@板橋区稲荷台」で「ナス味噌炒めライス」950円也。土曜日は111時で仕事が上がる。コレで今週も無罪放免だ。束の間の休み。もちろんさっさと帰宅する。ランチはどうしてもココ。カウンターの定席に陣取り「ナス味噌炒めライス」を発注。二度目の実食。大将の手順を見た。まず「ナス」「三枚肉」「ピーマン」を高温で「油通し」。10秒で油を切り、「大将特製味噌ダレ」と少量の「砂糖」で炒め合わせて出来上がり。アッと言う間だ。赤味噌系でちょいピリ辛。美味過ぎの「白飯泥棒」。ごちそうさま。
記事がありません
【今日のランチ】 「中華八番@板橋区稲荷台」で「中華丼」750円。上天気の日曜日。寒さは厳しい。今日は今年二度目のココで久し振りの「中華丼」をいただきました。「町中華」の醍醐味は餡掛けにあると思っている節がある。その中でも「中華丼」を食えば、その店の全貌を把握できるとまで考えている。勝手な思い込みだが。ココの「中華丼」は完璧だ。当然だがバランスが良い。絶妙な葛の引き具合に惚れ惚れとさせられる。白飯も凄い。難を言うなら美味すぎるコトだ。大盛は食い切れないし、泣く泣く並盛で我慢する。ごちそうさま。