よみがな | おかしどころかず |
---|---|
駅 | 益生駅 |
距離(m) | 531 |
カテゴリ | 和菓子 |
住所 | 〒 三重県桑名市東矢田町75 |
国 | 日本 |
電話番号 | 0594-23-3498 |
休業日 | 年中無休 |
平日営業時間(備考) | 【月、火、木、金】8:00 - 19:00\n【水】8:00 - 17:00 |
土曜営業 | 08:00 - 19:00 |
休日営業 | 08:00 - 19:00 |
ランチ | 1,000〜3,000円 |
ディナー | 不明 |
利用目的 | 友人・同僚と |
【一休レストラン】でネット予約
【 ヒトサラ 】でネット予約
【Yahoo!ロコ】でネット予約
椿餅 蕩けるようなこし餡をふわりというよりも蕩けるような羽二重餅で包み込み、寒天でコーティングしています。シンプルな構成だけれどもそれぞれの素材の美味しさ、バランスの良さのおかげでとても美味しいお菓子に仕上がっています。
紅梅 鮮やかな桃色の時雨生地の中はたっぷりの黄身餡です。でもガツンと黄身の味では無いところは東京の御菓子と違うのかもしれません。でも穏やかな味わいの黄身餡が美味しい御菓子です。そしてほろりとした食感の時雨生地も最強です。
椿餅 よくさらされたこし餡を羽二重餅で包んで、更に寒天で包み、上下を椿の葉で挟んだお菓子です。羽二重餅は とっても柔らかいのだけれど、ふわっというよりねちっとした粘りのある食感でこれが独特の食感でとっても美味しいです。
女郎花 焼き皮で包まれたつぶ餡は豆のグリーニッシュな薫りの残るくらいワイルドで、でもとても印象的な美味しい餡です。児の餡だけだとワイルド過ぎるけれど、いい案配に皮がまとめてくれてます。とっても美味しいお菓子です。
ろう梅 しっとりとした浮島生地に白小豆の羊羹を忍ばせたとっても美味しい御菓子です。しっとりふんわりとした優しい味わいの浮島にちょっと足りない旨味を羊羹で加えた優しい味わいだけど十分満足出来るとっても美味しい御菓子です
渦潮 紫蘇を混ぜ込んで醤油を加えた小麦生地で粒餡を包み、蒸し上げたお饅頭の表面のツルンとした皮を剥いて、渦巻きの焼印を付けたお菓子です。ちょっと酸味の効いた生地と力強い味わいの粒餡が相性良く、美味しいお饅頭です。
鹿の子餅 薄い羽二重餅でつぶ餡を包んだお菓子です。つぶ餡は小倉餡のようにしっかりと豆の粒感とあくを含めた豆の臨場感を感じられる餡です。羽二重餅のふんわりとして柔らかい食感がアクセントとなって素敵なお菓子です。
引千切 蓬を練り込んだ練りじょうよ生地の土台に道明寺を置き、更にその道明寺の上に桃色の練りじょうよのそぼろを載せた雛祭りのお菓子です。蓬の香り、練りじょうよの味わい、道明寺の食感が相まってとっても美味しいです。
椿餅 上品なこし餡をやや厚めのもっちりした羽二重餅で包み、寒天でコーティングした上で、上下を2枚の椿の葉で挟んだお菓子です。もっちりした羽二重餅としっとり柔らかめのこし餡があわさってとろけるようなお菓子です。
記事がありません
椿餅 漉餡を厚めの羽二重餅で包み、寒天でコーティングした上で上下を椿の葉で挟んでいます。羽二重餅が厚くて寒天でコーティングして水分の逃げ道がないからかもちっとしていてきた川のへそくり餅のあんこバージョンって雰囲気があります。