よみがな | くらふとびあまーけっとかんだてん |
---|---|
欧文表記 | CRAFT BEER MARKET |
支店名 | 神田店 |
駅 | 神田駅 |
距離(m) | 181 |
カテゴリ | ビアバー |
住所 | 〒 東京都千代田区鍛冶町1-7-5 MISU BLDS KANDA 1F |
電話番号 | 03-6260-9477 |
お店Web | https://r.gnavi.co.jp/d9vg3d2b0000/ |
休業日 | GW,年末年始 |
休業日(備考) | お盆 |
平日営業時間(備考) | 11:30 - 14:00(LO.13:30)/17:00 - 23:30(LO.23:00) |
土曜営業 | 11:30 - 23:30 |
土曜営業時間(備考) | LO.23:00 |
休日営業 | 11:30 - 23:30 |
休日営業時間(備考) | LO.23:00 |
ランチ | 1,000円以下 |
ディナー | 3,000〜5,000円 |
利用目的 | 友人・同僚と |
特記事項 | 完全禁煙 |
【一休レストラン】でネット予約
【 ヒトサラ 】でネット予約
【Yahoo!ロコ】でネット予約
米東海岸ブルワリーのビール飲み比べ🍺 左上:Incandenza @ Hudson Valley (ニューヨーク) 右上:Rubenator @ 2SP(ペンシルバニア) 左下から右に: Trendler Pilsner@ Tired Hands(ペンシルバニア) King Royal@ Tired Hands Jacques Goseteau@ Burley Oak(メリーランド) なかなか頂く機会がない超人気ブルワリーのビールが大集合してました😆✨
志賀高原ビール(長野)のシングルホップビール飲み比べ🍺🐉 安心安定信頼の美味しさ志賀高原が今年の夏に次々に醸造した、ホップを1種だけ使ったビールを飲み比べしました✋ 左上から時計回りに ・EKG ESB ・Simcoe IPA ・Mosaic IPA ・Amarillo IPA ・Citra IPA ・Nelson Souvin それぞれのホップの特徴を活かしたビアスタイルで醸造されていますが、この中でのイチ推しはクリアな色合いのSimcoe IPAです☝️
クリスマススペシャルコース②🎄 ①の前菜はフレンチ的ニュアンスがありましたがここからはイタリアンなメニューです☝️ 左上から時計回りに トコブシのリングイネ(肝を使ったソースが絶品) 鰆とデコポン(サッと炙った鰆を柑橘と頂く口直し的一品) オマール海老のリゾット(オマールの殻で作ったスープを使ったリゾットにコンフィでしっとり柔らか食感になったオマールの身をトッピング、間違いない美味しさ) 国産牛とセリ(鰹出汁を効かせた和風コンソメと頂く滋味溢れるメイン料理)
南信州ビール(長野)飲み比べ🍺 左上:アップルホップ(王林ver.) 右上:宝剣岳エール 右下:ゴールデンスタウト 派手さはありませんがどのビールも安心感のある美味しさな南信州ビールのイベントに行ってきました🏃♂️ 大人のリンゴジュースな味わいのアップルホップ、地元産のモルトと生ホップを使ったフレッシュ感満点な宝剣岳、黄金色ですが一口飲むと黒ビールを飲んでるかのようなロースト感広がるゴールデンスタウト、どのビールも流石の美味しさです👌
反射炉ビア(静岡)飲み比べセット(手前から早雲、早雲リアルエール版、ヴァイツェン狂喜乱舞) (^_^) 静岡の実力派ブルワリー反射炉ビアのイベントに行ってきました🏃🏻♂️ 早雲は正統派な美味しさのアメリカンペールエール、通常版はキリッとしたほろ苦さが広がりハンドポンプから注がれるリアルエールは一転してほろ苦さが円やかでモルトの旨みが主張してきます☝️ ヴァイツェンはホップ感マシマシで柑橘風味とバナナ風味が絶妙なバランスです✌️
東京は奥多摩のVERTERE(バテレ)さんのタップテイクオーバーで3種飲み比べ! ソラチペール PaleAle、グレープフルーツっぽくパイナップルっぽい。 パシフローラ HazyIPA、ややニガのニガニゴー。ギャラクシーホップ使用とのこと。 マーシュ&ルビー Saison、グレープフルーツの白いとこだー。 初めていただくブルワリー、タップテイクオーバー20タップもあってどうしようと思ってたら3種飲み比べセットがあって助かりました!笑
Barbaric WORKS(神奈川県茅ヶ崎)のIPA飲み比べ🍺 左上から時計回りに DARK SMITH(ヨロッコビールとのコラボ、スッキリ飲み口でスイスイ飲める黒いラガー) HIGH TIMES(トロピカルな香りでほろ苦さしっかり) CROSS OVER(ベルジャン酵母のフルーティな酸味) ALL WRIGHT(桃風味ありつつ甘さ控えめ) バーバリックのビールはどのスタイルもクリアな飲み口で飽きのこない美味しさです👌✨
HAKUBA BREWING(長野)飲み比べ🍺 白馬村以外ではなかなか飲めないハクバブルーイングのビールがほぼフルラインナップで頂けるイベントにやってきました🏃🏻♂️ 右上:Hakuba 7hop 左上:Hakuba Pale Ale 左下:Hakuba Amber どのビールもスタイルは違えど白馬村の天然水由来の透き通る飲み口で何の引っ掛かりもなく身体にスーッと染み渡る美味しさ、いつまでも飲み続けられます😁
桃ビール飲み比べセット(*^^*) 左から箕面ビール(大阪)の国産桃ヴァイツェン(川中島白桃)と国産桃ヴァイツェン(清水白桃)、うしとらブルワリー(栃木)の桃色吐息です(^。^) 今年第3弾の清水白桃も甘み強めで濃いめの飲み口に感じましたが、第4弾の川中島白桃も負けず劣らず甘み強めのネクター感のある飲み口で流石の美味しさです(o^^o) スッキリ酸味の桃色吐息と共に桃風味を満喫しました(*^ω^*)
記事がありません
大三島ブリュワリー(愛媛県今治)飲み比べ🍺 地元以外では滅多に飲めないビールが5種類も頂けるイベントと聞き悪天候🌨の中駆けつけました🏃🏻♂️ 左上から時計回りに ホワイトエール(地元産の無農薬甘夏使用、フレッシュな柑橘風味満点) ブロンドエール(クリアネスな飲み口、絶妙なほろ苦の後に仄かな甘み) オミシマエール(地元珈琲店のコーヒー豆使用、コーヒー感とほろ苦さのバランス絶妙) IPA(程よいほろ苦さでゆるゆる楽しめる) カカオブラック(チョコ感しっかりながらクリアな後味)