住所 | 大阪府大阪府大阪市北区梅田2丁目2−22 |
---|---|
電話番号 | 0647973220 |
【一休レストラン】でネット予約
【 ヒトサラ 】でネット予約
【Yahoo!ロコ】でネット予約
もう一つ作ったパンは マスタークラスの 『リュスティック~パンチェッタとルッコラ&プラリネマロン~』 見た目は地味 パン生地自体は何も難しくない 中の具材の準備で忙しいレッスン プラリネマロン美味しかった お向かいさんはパニック気味、他にもマスター初の方もいて、私は手が回らない先生のサポート役😏 来月のキャンペーンに向けて、社員さんからアドバイスがあった。『そうしておけば絶対私に感謝する😆』とまで言われた…ほんまかいな🤔 今月はもう料理教室打ち止め予定だったけど、もう一回行くか。
リッシュクラス 『カレーとベーコンのクーロンヌ』 面白い形。 バゲットの仲間、タバチェのようなパンを、6つ繋げて王冠のようにしているらしい パリッとして美味しそうすぎて、予定外に食べて帰ってしまった。やっぱり焼き立て最高😍 営業の鑑の店長、私の本コースと1dayレッスンの予約状況まで調べて「他のスタジオで契約せず、ウチに戻ってきてね!😆」と。さすが。 こんなガンガン営業活動してくれるコミュ力高い店長の下で働いてたら、平社員は契約取る苦労がないから、異動になったら大変やろな…😅
マスタークラス 2回目受講の『チョコレートバブカ』 ヴァローナ社の『ジヴァララクテ』を使って作ったガナッシュを巻いて編み込む。 生イーストを使うこと、たくさんのバターをクリーミングすることが今回の特徴。 バブカは『おばあちゃん』の意。 シティベーカリーでバブカ食べたことありますよー、と先生に情報提供。 週末に向けて作ったパン その2。 前回作ったときは翌日食べたはずやけど、今回はたまたま当日少し食べた。印象変わるくらい美味しかった! やはりabcのパンはすぐ味が落ちる…
シナモンロールが食べたくて、 急遽、今朝取った予約で作ってきた✨ 先生も、abcのシナモンロールは食べられるけど、他は買わないらしい そして、先日阪急百貨店のワークショップで作った「タルトバッグ」、シナモンロールの持ち帰りの箱がジャストサイズで入ってめっちゃ嬉しい🎶思惑どおり😏 バッグのレシピと型紙もらったし、家にある生地でもう一つ作ろうかな😊 まさかクロックムッシュが、リニューアルでなくなるメニューとは思ってなかった…絶対おいしいやつやん。 なくなる前に受講せなあかん
マスタークラスのレッスン 『チョコレートバブカ』 サイトより バブカはNYで人気のスイーツブレッド。ふんわり&しっとりの生地に、ヴァローナ社のチョコレートを使ったガナッシュを巻き、クランブルをのせて焼き上げます このパンが好きでレッスン受けるの3回目😊 カカオショックで、きっと原材料費高くなってるやろなぁ…😁というのもあって受講。恐らくマスタークラスで一番コスパの良いメニューは、ちょっと食指が動かない… このパン、カロリーやばいけど、そんなこと言うとったら手作りなんてできへん😂
こんなパンも焼きました 『ウィンナードッグパイ』 中にはウインナーとディルレリッシュ、マスタードが入っていて、パイ生地なのは網目だけ。 パイ生地にパイローラーをかけていたら、途中でローラーが崩壊😳 別のローラーで途中からかけ直したせいで網目が少しおかしくなったけど、ほとんどわからんように写真撮れた😏 ムース作ったあとに、急遽思い立って、コート探しを諦めてパンの授業を入れました。今年最後かもしれんのでご挨拶兼ねて。 そしたら先生、先週大怪我したところやった😳😨😰 お大事に…
今年初のケーキの授業 『ミモザのレアチーズケーキ』 レシピの順番を大幅改変。ジェノワーズ焼いてる間にアイシングを作ってコルネに詰め、焼き上がったジェノワーズをくり抜いてから、クレームシャンティー、ハニーレモンチーズクリーム(ゼラチン入り)を作る。 ケーキを組み立て、冷やし固めてる間にアイシングを絞り、先生が発見したアイシング乾かす方法を実行。ミモザになるケーキクラムを作り、アイシング乗せて完成〜👏 かわいい😊 担任の先生が、先月結婚したって報告くれた🙌おめでと〜🎉
バターチキンカレーパン揚げたて!😆 中のバターチキンカレーを作る工程が入るので、時間に追われる忙しいレッスン。作業と大量の洗い物が発酵時間に間に合わない。 先生も一年ぶりのメニューで、しかもコロナで開講も回数少なかったから『バタバタしたことしか記憶ない』とてんやわんや😆 でも延長時間は短め。単純に、座る時間がないだけでした。 にしても美味しそうなカレーパン。 職場のカレーパンがあんなに破裂してロスだらけやったのは、発酵時間の問題か、生地の問題か、生地量の問題か…。
1dayレッスン 「食品ロス削減レッスン!おいもペーストを使ったガレット・デ・ロワ風ブレッド」 干し芋を作るときにでる栄養たっぷりの皮や、皮周りの甘くて美味しい身の部分をペーストにしたものを使い、フランスの伝統菓子『ガレット・デ・ロワ』風ブレッドを作ります 過去に2度、ガレット・デ・ロワを作った際は塗り卵をしてからレイエを描いたけど、今回のレシピは逆。過去に倣って描いた たっぷりなさつま芋のペーストがおいしかった フェーブ代わりのアーモンドは二粒…どっちも相方が当たった🎯
記事がありません
パンのマスタークラス 『クワトロフロマージュ』 リピート受講 チーズが流れ出るのがいいのか悪いのかはわからんけど、流れ出てるほうがおいしそうに見える🧀 他の生徒さんから「クープ得意なんですか?」と言われたけど、たとえそうでも「得意です!」とは言わへんよ…まぁ、得意ちゃうけど🤣 先生からも指摘あったように、全員、成形が長い。レシピの写真のように、ずんぐりむっくりで作りたかった。 先生から『来月のシーズンメニューのパンは、フワッフワですごくおいしかった』とのこと。楽しみ〜💕