よみがな | かわぐちや |
---|---|
駅 | 栄駅 |
距離(m) | 286 |
カテゴリ | 和菓子 |
住所 | 〒 愛知県名古屋市中区錦3-13-12 |
国 | 日本 |
電話番号 | 052-971-3389 |
休業日 | 日曜日,第4土曜日 |
休業日(備考) | 祝日 |
平日営業 | 09:30 - 17:30 |
土曜営業 | 09:30 - 17:30 |
ランチ | 1,000円以下 |
ディナー | 不明 |
利用目的 | 友人・同僚と |
特記事項 | 完全禁煙 |
【一休レストラン】でネット予約
【 ヒトサラ 】でネット予約
【Yahoo!ロコ】でネット予約
福は内 節分時期の限定菓子です。こちらのお店のお菓子はどれも本当に美味しいのだけれど、その中でも大好きなものの一つです。練じょうよwとこなしの薄い層で分厚い黒糖の大島餡を挟んだお菓子です。このタイプのお菓子は冬の東海地方でしか見たことがありませんが、ともかく上品な大島餡と各層の食感が素晴らしいんです。
わらび餅 粒餡もこし餡もありますが、どちらも蕩けるような状態の餡でジャムやソースかのよう。粒餡は皮まで柔らかく、この餡をわらび生地で包み、たっぷりのきな粉で包んだとっても美味しいわらび餅です。餡まで柔らかいこのスタイルは名古屋でよくみかけるスタイルのわらび餅ですが、実はこのわらび餅が元祖のようです。
紫陽花きんとん 鮮やかな色の組み合わせのしっとりねっとりとした薯蕷生地のそぼろで道明寺の生地を包み込み、透明な錦玉を散らして、鮮やかな紫陽花に雨露が散っている様子を表してます。そして、このぞぼろ生地には紫蘇が練り込まれ、紫蘇がふっと薫るのがたまりません。ひと味もふた味も違う美味しいお菓子です。
青梅 むっちりもっちりとしたういろう生地であんこ玉を包み込み、梅の実を模した美しいお菓子です。梅の木の下に置いたら本物と間違えそう。あんこ玉は粒餡を白い餡で包み込んだものなので、三重構造になっています。もっちりとした外側と味わいの素敵な粒餡のあんこ玉との組み合わせが素敵な美味しいお菓子です。
椿餅 良くさらされた漉し餡を羽二重餅で包み、薄い寒天で覆ったうえで上下を椿の葉で挾んだお菓子です。原形は平安時代まで遡るお菓子だそうです。そんなお菓子ですが、寒天は今回特に極薄でかかっているのか疑うほどでしたが、寒天が加わった独特のもちっとした食感の羽二重餅がたまりません。素晴らしく美味しいです。
栗蒸し羊羮 名古屋では栗蒸し羊羮が松風と栗蒸し羊羮を併せたタイプの場合がよくあります。 そして、こちらもそのタイプです。食感のコントラスト、塩味と甘味のバランスがこちらのタイプの羊羮のポイントですが、バランスが重要になってきます。そして、やっぱりこちらのバランスは抜群で、とっても美味しいです。
椿餅 地方によって見かけるお菓子は変わりますが、東海地区でよく見かける椿餅の本家と言っていいのがこちらのお店のもの。上品なこし餡を薄めの柔らかい羽二重餅で包んだ上で寒天でコーティングし、上下を2枚の椿の葉で挟んだお菓子です。そして、こちらのお店のものがやっぱり一番バランスが良くって美味しいです。
濡れ燕 柔らかい食感が名古屋民に好まれるのか名古屋の和菓子屋さんの作るお菓子は柔らかいものが多いかと思います。けれども、この錦玉はやや硬めの食感の錦玉が使われてます。白小豆の餡を黒糖風味の錦玉で包みこんでいます。この黒糖味が抜群に美味しいんです。硬くても、この味ならまた食べたくなりました。
栗粉 粒々感栗があり、それでいてしっとり、滑らかで香り豊かな栗きんとんです。 栗きんとんは栗と砂糖だけを練って作る御菓子なので、とてもシンプルでどこのお店も差がでないきがするのだけれども、やっぱり違うんです。そして、こちらのお店はしっかりとした味でバランスのいいとっても美味しいお菓子です。
雪中梅 道明寺の玉を紅餡で包み、そこへ白くて細い練りじょうよで隙間をところどころ残しながら覆い、雪の中から梅が垣間見えるさまを表した季節感のあるきんとん菓子のバリエーションです。こちらのお店の他のきんとんよりも紅餡の味わいが加わる事によってひと味違うきんとんになってます。毎年愉しみの美味しいお菓子です。