川口屋

川口屋

和菓子
栄駅

『川口屋』の店舗情報

よみがな かわぐちや
栄駅
距離(m) 286
カテゴリ 和菓子
住所 〒 愛知県名古屋市中区錦3-13-12
日本
電話番号 052-971-3389
休業日 日曜日,第4土曜日
休業日(備考) 祝日
平日営業 09:30 - 17:30
土曜営業 09:30 - 17:30
ランチ 1,000円以下
ディナー 不明
利用目的 友人・同僚と
特記事項 完全禁煙

『川口屋』を予約する

【一休レストラン】でネット予約


【 ヒトサラ 】でネット予約


【Yahoo!ロコ】でネット予約

『川口屋』に投稿された写真

lespall
4年前

引千切 蓬を練り込んだこなしを土台として、桃色の細かいそぼろが載った美しいお菓子です。因みに昔、宮中で人手が足りなかった際、引っちぎった生地に餡を載せ、包まず、そのままにしたものが由来だそうです。端っこにちょっと細い部分は引きちぎった箇所を模しているのですね。因みにこちらのそぼろ生地の下には餡の代わりに道明寺が潜んでいます。

lespall
4年前

玉すだれ 翠のあんこ玉を錦玉で包み込んだお菓子ですが、ほんとに美しいお菓子だと思います。勿論、美しいだけでなく、味も素晴らしいんです。もっちりとした食感はとても錦玉とは思えません。そして、レモンが加わっていて爽やかな度合いは半端ないです。もうビックリするくらい美味しくって、個人的には夏のお菓子ナンバーワンです。

lespall
5年前

照り葉 こちらの「照り葉」というお菓子はこなしであんこ玉を包む秋の定番のお菓子ですが、こちらは似ていながらちょっとばかり違います。あんこ玉は小豆の粒餡ですが、こなし生地には大量の栗粉が含まれています。そのため、見かけはそれほど変わらないのに味わいが違うのです。いい意味で驚かされるお菓子ですが、とっても美味しいんです。

lespall
4年前

桜餅 びっくりするほど瑞々しくて柔らかい焼き皮で漉し餡を包み込み、更に桜の葉で包まれています。関東のものとは違い、葉では二重に包まれています。恐らくですが、1枚目は剥がせても2枚目はしっとりとしている生地から剥がしづらくそのまま食べられるようになっているのでは。それくらい皮がしっとりしてるのでとても美味しいです。

lespall
2年前

翠と桃色の組み合わせってビビッドなようだけれど落ち着いて見える美しいお菓子です。千切った後を模した蓬を練り込んだ練りじょうよの上にもっちりとした道明寺を載せて、その上に非常に細かい桃色のそぼろを載せてます。蓬の香り、もっちりとした道明寺の食感、練りじょうよの旨味がバランス良くあわさったとっても美味しいお菓子です。

lespall
6年前

わらび餅 粒餡とこし餡の二つのタイプのわらび餅を出しています。勿論、粒餡には皮が含まれ、その食感が加わるのですが、ともかくとろけるほどに柔らかく炊かれた餡と柔らかいわらびの組み合わせはどちらの餡も素晴らしすぎます。粒餡の皮の加わった餡の味わいと上品なこし餡の味わい、どちらもわらびとあっていて、とっても美味しいです。

lespall
1ヶ月前

わらび餅 蕩けるあんこをわらび餅で包み、きな粉でまぶされたまさに蕩けるわらび餅です。漉餡と粒餡の2種があるけど粒餡でさえ蕩けるのは皮まで十分に柔らかいからです。名店の名古屋の芳光、東京の一幸庵、京都の聚洸など名だたるわらび餅の名店が修行に来ているので、実は蕩けるわらび餅の元祖かも知れません。ともかく美味しいんです。

lespall
3年前

岩根のつつじ 太めの翠のそぼろに赤と橙色の細かいそぼろを散らした様はまさに躑躅の花のようです。最近、散歩中に躑躅を見てこちらのお菓子を食べたいと思ってしまいました。そして、そぼろの芯は道明寺餅が使われています。練りじょうよのそぼろの奥深い味わいと道明寺の食感のバランスが良くてとっても美味しいお菓子です。

lespall
6年前

秋色 黄色と橙色の鮮やかで秋らしい色合いの太めのそぼろによるきんとんです。このそぼろの芯は道明寺になっています。特筆すべきはそぼろの香り高さ。それもそのはず、そぼろ生地には柿が練り込まれまているので柿の香りと風味があります。とても柔らかいそぼろのが見かけ、味わい共に秋らしいさ全開の素晴らしい御菓子なんです。

lespall
4ヶ月前

木守 鮮やかな橙色と黄色のきんとんで包まれている芯はもっちりした道明寺です。またねっとりとしたそぼろ部分の練りじょうよには柿が隠し味に使われています。一目見ただけではわかりませんが食べてみると一般のきんとんとはひと味もふた味も違い、その工夫が活きて、ひと味違う素晴らしく美味しいきんとんだと気付かされます。

ページTOPへ