都道府県 | 東京都 |
---|---|
住所 | 東京都板橋区清水町50−15 |
電話番号 | 03-3961-0261 |
お店Web | https://r.gnavi.co.jp/sdsfnvmy0000/ |
【一休レストラン】でネット予約
【 ヒトサラ 】でネット予約
【Yahoo!ロコ】でネット予約
【今日のランチ】 「そば処田中屋@板橋区清水町曙通り」で「カレー丼」800円。土曜日のランチはココでコレ。昭和三年創業。私は幼少期から大学生になるまで、ココの「カレー丼」を食い続けてきた。正にソウルフード。鶏の胸肉がゴロゴロしており、タマネギのスライスがカレー味の出汁で煮込まれ、葛を履いた物がタップリとご飯に掛かっている。田中屋から出前を取るなら「カレー丼一択」だった。最近また「田中屋」に通い始めて、改めて嵌まっている。コレばかりはなんとも申し上げようが無い。ただひたすらに美味い。ごちそうさま。
【今日のランチ】 「そば処田中屋@板橋区清水町曙通り」で「ざるそば」650円也。パラパラと来たが、本降りにはならないと踏んで自転車で。先客二組四人夫婦連れ。日頃ココでは「丼物」ばかり食っている私。今日は反省して「そば」を食う気満々。ココで「そば」を食うなら「ざるそば」は避けて通れない。ココの「ざるそば」の「つゆ」は、都内屈指のからさで勇名を馳せているのです。早速手繰ってみたら確かにキリッとしたからくち。関西人が怒るヤツ。確かにコレは美味いですね。ただ、個人的に「海苔」は要らないな。ごちそうさま。
【今日のランチ】 「そば処田中屋@板橋区清水町曙通り」で「かつカレーライス」850円也。朝食の「カレー」をしくじった私。捲土重来を期してココでコレ。届いたら「かつ」が見えない。「ん?!」と思ったら、右下にちょっとだけ見えてホッとする。美味しく食べていると、厨房にいた女将さんが来て「惜しいっ! 十分前まで〝錦織圭ファミリー〟がいたのに!」と言うではないか。近所の「ナショトレ」に来ていたらしい。中々私を象徴するようなエピソード。「かつカレー」は美味かったが、中々しょっぱいなぁ、人生は。ごちそうさま。
【今日のランチ】 「田中屋@板橋区清水町曙通り」で「カレーライス・大盛」900円。有給休暇を取得して行き付けの駆け込み寺に赴く。ランチ時は外して、ココでのんびりとコレをいただく。なぜか「町中華」と「街場のそば屋」の「カレーライス」にまずハズレは無い。ココももちろんスーパー美味いです。女将さんと近所の「ダメ町中華情報」を。「ソース焼きそばが十年に一度位食べたくなるのよ」との貴重なリークを。なるほどあのマズい「スープ」を使っていない。名案だ。問題はそうまでして食う必要があるかどうか。ごちそうさま。
【今日のランチ】 「そば処田中屋@板橋区清水町曙通り」で「カレー丼」800円也。アッと言う間に晩秋の気配。寒いんですけれど。雨上がりを待って歩いて5分のココでコレ。私の「ソウルフード」だ。ガキの頃から、今まで何杯食ったか知らないが、裏切られたコトは一度もない。ただひたすら美味い。実はココの「カレーそば」もこの色である。一見して「カレー」には見えないと言うコト。板橋の戦前から頑張っている「そば屋」は容赦ない。コレで育ったら、余程のことが無い限り、お初のそば屋で「もり」なんか食えない。ごちそうさま。
【今日のランチ】 「そば処田中屋@板橋区清水町曙通り」で「カレー丼」800円。晴れてはいるが台風の影響か風が強い。ランチは近郷近在でただ一軒残った「そば屋」でコレ。朝食で「カレーライス」を食ってもランチに「カレー丼」を食うようなヤツなのだ、私は。私にとってコレらは「別物」。しかし、いつ食っても美味い。出汁の美味さが生きている。徒歩5分圏内に「そば処田中屋@板橋区清水町曙通り」と「いわい製麵@板橋区清水町」がある悦びをどう表現したものやら。ココの夫婦は私より若い。先に廃業されることは免れそう。
【今日のランチ】 「そば処田中屋@板橋区清水町曙通り」で「カレー丼」800円也。朝食に「Oriental・激カレー」を食った私だが、ランチに「カレー丼」を食っている。基本的に一日のメニュウのバランスなどと言う感覚の持ち合わせはない。食いたいものを食う。要するに私はそんなヤツなのだ。美味しいですよぉ。別物ですもん。前にも書いたけれど、ココのコレは私の幼少期からの「ソウルフード」。半世紀以上経っても、寸分違わないものを食べられる幸せに、心より感謝している。私の食人生はツイテいると思う。ごちそうさま。
【今日のディナー】 「田中屋@板橋区清水町曙通り」で「天丼」1,300円也。「憲法記念日」の夕食は、たまには楽をしようとココでコレ。夕食で外食は年に数える程。ただ、手駒はランチで行く店と変わりは無い。私は「中生」一杯と「タコの唐揚げ」で軽く嗽をする。ココの「天丼」は美味い。方向性としては「大黒屋@淺草」に近い。ゴマ油で香り高くキッチリと揚げられ、注ぎ足し注ぎ足しの「丼つゆ」も真っ黒で、キリリと辛めだ。「もゝ瀬@九段南三丁目」の天丼の極北に位置する感じ。コレはコレで大変に美味しい。ごちそうさま。
【今日のランチ】 「そば処田中屋@板橋区清水町曙通り」で「おかめそば」850円也。昭和3年創業の地元の最古参店。近郷近在の「そば屋」はココしか残っていない。私が生まれて初めて口にした店屋物は、ココの「鍋焼きうどん」だったらしい。先代はこの3月に88歳で天寿を全うされた。子供の頃から可愛がって貰った。最近は寝込んでいてお見掛けすることは無かったが。ココの「おかめそば」はほぼ幼少時に食べたモノと変わりない。ちゃんと「海苔」も載っている。唯一「伊達巻き」が「茹で玉子」になっていた。ごちそうさま。
記事がありません
【今日のランチ】 「そば処田中屋@板橋区清水町曙通り」で「カレー丼」800円也。私が幼少期から学生時代の長きに渡り食べ続けた、言うなれば私の「ソウルフード」がコレ。「蕎麦処ゑん重」のそれとの大きな違いは「小麦粉」を使わずに「片栗粉」で仕上げていること。そして「豚肉」ではなく「鶏胸肉」がタップリと使われていること。正にそば屋の「カレー丼」の鑑みたいな逸品。ココまで来ると「美味い」とか「不味い」とか一切関係がないレベルだ。代は変わっても引き継がれる地元の味。大切にしないと罰が当たるぞ。ごちそうさま。