よみがな | かわむらや |
---|---|
エリア | 中区(桜木町・中華街) |
駅 | 桜木町駅 |
距離(m) | 160 |
カテゴリ | そば |
住所 | 神奈川県横浜市中区桜木町1-1 JR桜木町駅改札口前 |
電話番号 | 045-201-8500 |
お店Web | http://r.gnavi.co.jp/byuvs5c40000/ |
休業日 | 年中無休 |
平日営業 | 06:30 - 20:00 |
平日営業時間(備考) | LO.19:50 |
土曜営業 | 06:30 - 20:00 |
土曜営業時間(備考) | LO.19:50 |
休日営業 | 06:30 - 20:00 |
休日営業時間(備考) | LO.19:50 |
ランチ | 1,000円以下 |
ディナー | 1,000円以下 |
利用目的 | 友人・同僚と |
モーニング | あり |
ランチ営業 | あり |
特記事項 | 完全禁煙 |
【一休レストラン】でネット予約
【 ヒトサラ 】でネット予約
【Yahoo!ロコ】でネット予約
横浜所用のついでに、前から食べたかった桜木町の駅そばへ。 名物とり肉そば+あじ天 (あじ天そば+とり肉)でもあるがw 駅そばで鯵の天ぷらは珍しい…やられた!旨い❗ 鰹ダシが効いたつゆは、駅そばのレベルじゃない⤴️⤴️ 食後に、新しくできた「YOKOHAMA AIR CABIN」 ロープウェイを見に。 片道5分1000円💧…乗ってません😅 乗れば、みなとみらいの景色が良いらしいので、いつか乗ろう❗
かき揚げそば(いなり付き) なんかで前にTV?新聞?かで見たお店だから、スタンプラリーのついでに食べることに。 そばはボソボソ形だから、なんかいい。やはり単独系だがら、これがいいな~ ただ、汁は至って普通。なんか、いいようなことを言っていたけれども… さて、スタンプラリーはまだノルマの半分。横浜支社のモバイルスタンプもやっているから、なんか1人で大変。どこまでできるかな〜
<とり肉そば ¥390> 桜木町の川村屋が今月いっぱいで閉店してしまうと聞いて来ずにはいられませんでした。閉店理由は後継者がいないためと書かれていました。創業が明治33年(1900年)なので120年以上も続いていることの方が奇跡なのかも知れませんね。桜木町に来た時は必ず寄っていたので寂しい限りです。長い間お疲れ様でした。そしてありがとうございました。
昨日の夕方にみなとみらいにて、急に風が強くて寒くなったので飛び込んだ立ち食い蕎麦屋さん。 もう10数年前に仕事で通っていた頃によく食べていたお店がちょっとだけど移転して営業していたんで嬉しかった~! 天玉蕎麦で暖まって帰宅でした…昼はざるそば食べたのにと後で気がつくのでありました。 もうお昼かぁ~!お腹すいたなぁ。
立ち喰い蕎麦屋と侮るなかれ! ここは1900年創業の超老舗で日本初の鉄道が通った当時の横浜駅(現在の桜木町駅)に店があり、当初は西洋料理店であったという。今でも駅改札口のすぐ横にあって電車乗降客の馴染みであり続ける。食感のいい蕎麦が美味〜♫ ツユもいい香りをしているが健康管理上、塩分摂取を控えるため飲めないのが残念…
川村屋@桜木町にて天ぷらそば¥420。 桜木町駅改札横のコチラに初訪🔰 店舗の歴史紹介記事コピーには明治33年創業とあり、創業経緯には伊藤博文の名前も出てくるウルトラ老舗。 鰹節の出汁香るつゆに、しっかりした麺。東神奈川の日栄軒や藤沢の新月でおなじみの天ぷら いわたさんのかき揚げ天も旨い。
天ぷらそば 桜木町改札の創業115年の老舗。 鰹が効いた黒い汁とフニャ天の立ちそばのお手本。都内の立ちそばのレベルが高いので逆に新選組です。 んで、鬼嫁、娘がいないので映画観に。さっきまで客1人の貸切状態だったのに、チクショウ。
ちょっと違う立ち食い蕎麦! 実はここ開業120周年で旧横浜駅の時代からある立ち食い蕎麦! だからといって特別な事をやっている訳ではありませんが、基本的に昔どこの駅にもあった懐かしいあの駅そばの味がします! ちなみにこれは冷やし天ぷら蕎麦です!
本日の出先飯は意外にも初訪問の駅前店で挨拶がわりに天ぷら蕎麦税込390円。何と旧横浜駅開業当初からある創業約120年のウルトラ老舗店だそうです。発注後約20秒後の素早い仕事に敬意を払いこちらも一心不乱にいただく。素朴な味あいのBL70。
123年の歴史を間もなく閉じる立ち食いそば【川村屋】まで、食べ収めに行ってまいりました。¥420の天ぷらそばのために、交通費往復¥2,000超もかけて‼︎ でもその価値はあったかな?私と同様の輩なのか、店内はやや混雑、満席で屋外の立ち食い用テーブルも満席状態。基本のかき揚げ天そばをいただき、みなとみらい勤務時の懐かしさに浸る。ああ、これが三月いっぱいでなくなってしまうなんて…悲しい。明治から続いた老舗の味を、最後に今一度堪能出来て何よりでした。