| よみがな | まつやながはる |
|---|---|
| 都道府県 | 愛知県 |
| エリア | 一宮、小牧、弥富、瀬戸 |
| 駅 | 国府宮 |
| 時間(分) | 14 |
| 距離(m) | 1089 |
| カテゴリ | 和菓子 |
| 住所 | 稲沢市小沢3-13-21 |
| 電話番号 | 0587-32-0253 |
| お店Web | http://www14.ocn.ne.jp/~matsuya/ |
| 休業日 | 月曜日 |
| 平日営業 | 08:00 - 19:00 |
| 土曜営業 | 08:00 - 19:00 |
| 休日営業 | 08:00 - 19:00 |
| ランチ | 5,000〜10,000円 |
| 利用目的 | 一人ご飯,接待 |
| モーニング | あり |
| ランチ営業 | あり |
【一休レストラン】でネット予約
【 ヒトサラ 】でネット予約
【Yahoo!ロコ】でネット予約
小倉鹿の子 小豆の漉し餡を煮小豆で包んだちょっと変わった鹿の子です。小豆の焼き具合の硬めの食感が素晴らしいです。アクの強めのワイルドな粒餡が好きな人にとってこの鹿の子は絶品と言えるでしょう。しかしアクの強さが残る粒餡を得意としない私にとってこちらの鹿の子はタイプではありませんでした。
星の光 こちらのお店では毎年この季節にレモンを使った爽やかな創作和菓子がていきょうされ、それは美味しくて夏の愉しみの一つです。今年はこし餡のあんこ玉を黄色のレモン餡で包み、更に葛で包んでます。黄色が葛から透けてとっても美しいです。そして味わい、食感も素晴らしくとっても美味しいです。
椿餅 ちょっと個性的な椿餅です。中は白小豆の粒餡で、周りの羽二重餅はかなり分厚いです。そして、その羽二重餅がモッチモチで、こちらのお店の看板のふわふわな羽二重餅とは全く食感が違います。この食感はきた川の看板菓子、へそくり餅の羽二重餅のようです。美味しいけれども不思議な椿餅です。
蓬莱 綺麗に図案化したあんこをかるかんで作ったお菓子です。確か、結婚式に送られる蓬莱饅頭と言うものがあって、饅頭の中に沢山の小さな饅頭が入っていて、子沢山を祈願しためでたいお菓子だそうですが、それを模したお菓子だと思います。そして、こちらの餡が素晴らしく美味しいです。
若草餅 こちらもとっても柔らかい蓬入りの羽二重餅で粒餡を包んだ餅菓子です。一般の草餅は羽二重餅を使用している訳ではないのでもっと強い弾力があり、しっかりとした食感があります。それに比べ、柔らかくて頼りなささえ感じさせます。不思議なですが、やっぱり美味しいんです。
山尾花 太めの暗い色合いのそぼろに細かくて鮮やかな黄色と緑のそぼろを載せたきんとんです。芯は滑らかで柔らかいこし餡です。暗い色合いのそぼろはとても濃厚な大島餡です。もうこの大島餡を使われたら文句の言い様のない程美味しい餡なんです。とっても美味しいお菓子です。
寒牡丹 ちょっと絞られた形の真っ白なじょうよ饅頭にしか見えません。けれど、ふんわりとしたじょうよ生地の下には漉し餡があり、更にその中には栗が仕込まれています。すると、普通のじょうよ饅頭とは全く違うイメージのお菓子になっています。とっても美味しいお菓子です。
水藻の花 蒼い色合いのきんとんに透明の錦玉が涼しげな見た目を演出し、羽二重餅の饅頭に載っています。お饅頭の中は白小豆の餡です。ふんわりとした柔らかい羽二重餅と錦玉の食感の違いがなんとも印象的で、白小豆の美味しさをひきたてています。とても美味しいお菓子です。
梅羽二重餅 こちらのお店の羽二重餅はとってもふわっふわっなのですが、幾種類も羽二重餅のお菓子を作っていてバリエーションを増やすためか 、こちらの羽二重餅はやや堅めの歯触り仕上げてあるようです。中の白小豆のこし餡とも相性が良くてとっても美味しいお菓子です。
記事がありません
初秋 白小豆の漉し餡を羽二重餅で包んだお菓子です。愛知で多く見られるふんわりとしてちょっぴりもちっとしたタイプの羽二重餅が良い相性です。こちのお店の羽二重巻は独特のふんわり感がありますが、その羽二重餅よりもちょっぴりもちっとした食感で、きた川や松華堂のものと似てます。とっても美味しいです。