よみがな | よしみつ |
---|---|
都道府県 | 愛知県 |
エリア | 中区、東区 |
駅 | 森下(愛知) |
時間(分) | 10 |
距離(m) | 788 |
カテゴリ | 和菓子 |
住所 | 名古屋市東区新出来1-9-1 |
電話番号 | 052-931-4432 |
お店Web | https://r.gnavi.co.jp/96j2h4fy0000/ |
休業日 | 日曜日 |
休業日(備考) | 年末年始 |
平日営業 | 09:00 - 18:00 |
土曜営業 | 09:00 - 18:00 |
休日営業 | 09:00 - 18:00 |
モーニング | あり |
ランチ営業 | あり |
【一休レストラン】でネット予約
【 ヒトサラ 】でネット予約
【Yahoo!ロコ】でネット予約
初雪 ちょっと厚さのあるういろう生地で白味噌餡を畳み挟んだお菓子です。このういろうが厚さがあるのにサラッとしていて、もっちりしてるのに粘つかなくてめちゃめちゃ食感がいいんです。白味噌餡との相性も抜群でとっても美味しいです。
実りの秋 ふわっふわの羽二重餅に包まれているものは二つのあんこ玉です。一つは柿のあんこで、もう一つは栗の餡です。二つの餡が対照的なので、とても不思議な他に何処にもないお菓子になっています。とっても美味しいお菓子です。
はなびら餅 柔らかくて真っ白なお餅の下には小さくて桃色のお餅があり、そのお餅で味噌餡と甘く煮た御坊を挟んでいます。味噌餡の味わいはしっかりと味噌の個性がありながら穏やかで、また、餅の食感が抜群の美味しいはなびら餅です。
真鯉 端午の節句のお菓子で、緋鯉と対になっているお菓子です。生葛であんこ玉を挟んだお菓子ですが、緋鯉が白餡のあんこ玉を使っているのに対して、こちらは小豆の漉し餡のあんこ玉を使っています。生葛の食感が素敵なお菓子です。
福梅 ちょっと厚めの桃色のういろうで白味噌餡を包んでいます。もっちりとしてるけれどキレの良いういろうの食感が素敵です。また白味噌の癖をいい具合に残しながら嫌味にならない絶妙な塩梅の味わいの餡でとっても美味しいです。
萩 鮮やかな緑に桃色の花の路を模した模様をつけた美しいお菓子です。もっちりとした生地はういろうを思わせる程の羽二重餅で、表面には薄く寒天が被さっています。中にはこし餡が入っていてとっても美味しいお菓子です。
うぐいす餅 やや固めに仕上げたこし餡を求肥で包み整形し、青きな粉をまぶしたお菓子です。こし餡と求肥の組み合わせは勿論バッチリですが、これに青きな粉が加わるとグッと美味しさが上がる気がします。とっても美味しいんです。
秋の空 粒餡とこし餡を橙色の羽二重餅で包み込んだお菓子です。あっさりとしたこし餡と力強い味わいの粒餡のコントラストと柔らかな羽二重餅が素敵なお菓子です。特に小豆の味わいが強い粒餡がとても美味しくてびっくりしました。
冬の山路 朧饅頭はちょっとばかり塩味があって、こし餡との相性が素晴らしいです。そして、上生菓子といえばじょうよ饅頭が良く使われますけれど、朧の場合は小麦粉のお饅頭なので、そこも素敵なところで、とっても美味しいです。
稲穂 大納言の甘露煮で求肥を包み込み、寒天で薄く纏わせ、細かくて鮮やかな色合いのそぼろを載せた美しいお菓子です。これはなんといっても大納言が美味しいんです。そして、これに柔らかくてもっちりとした求肥がとても合うんです。