芳光

芳光

和菓子
中区、東区
森下(愛知)

『芳光』の店舗情報

よみがな よしみつ
都道府県 愛知県
エリア 中区、東区
森下(愛知)
時間(分) 10
距離(m) 788
カテゴリ 和菓子
住所 名古屋市東区新出来1-9-1
電話番号 052-931-4432
お店Web https://r.gnavi.co.jp/96j2h4fy0000/
休業日 日曜日
休業日(備考) 年末年始
平日営業 09:00 - 18:00
土曜営業 09:00 - 18:00
休日営業 09:00 - 18:00
モーニング あり
ランチ営業 あり

『芳光』を予約する

【一休レストラン】でネット予約


【 ヒトサラ 】でネット予約


【Yahoo!ロコ】でネット予約

『芳光』に投稿された写真

lespall
2年前

わらび餅 完全なわらび餅というのはこれの事なのだと思います。柔らかいというよりも液体に近いこし餡は上品な味わいでわらび餅の柔らかい食感と相まって完璧な食感なんです。優しい味わいのこし餡、香ばしいきな粉が加わって天にも昇るような味わいなんです。

lespall
1ヶ月前

藤袴 道明寺を芯として紫色の練りじょうよのそぼろをまぶし、更にその上に白い極細のそぼろを散らした美しいきんとん菓子です。更に凝っているのは道明寺の芯の中には大島餡が潜んでいるところです。この大島餡が絶妙な隠し味になってめちゃめちゃ美味しいです。

lespall
11ヶ月前

椿餅 みかけは普通の椿餅ですが、白い羽二重餅の中がちょっと違います。寒天でコーティングした羽二重餅はふわふわというよりもちっとした食感ですが、漉餡が粒餡に変わるとこうも印象が変わるのかと驚きます。あくまで個人の嗜好ですが私は漉餡の方が好きです。

lespall
1ヶ月前

萩 上品な小豆の漉し餡を羽二重餅で包み込み、さらにその上を寒天で覆っています。寒天で覆った羽二重餅って、水分の逃げ場が無いからか、きた川のへそくり餅のように独特の瑞々しさのあるもちっとした食感になるようです。この食感の活きた美味しいお菓子です。

lespall
2年前

秋の山 道明寺を芯にして大島餡のそぼろをまとわせ、上部に細かい橙、黄色、翠のそぼろを散らし、秋の紅葉した山を表した素敵なお菓子です。大島餡は黒糖の風味がストレートに 感じられる強い味わいで、道明寺の食感と相まってとっても美味しいです。

kashimamachi
9年前

インスタ始めてから写真がごちゃ混ぜにσ^_^; 早く写真整理終わらせたい。 ここも微差力の積み重ねなお店。 美しく美味い。 ういろうが一番おいしかった! 4つ頼んだら何人ですか?と聞かれた。 1人です。

lespall
6年前

やぶこうじ 翠のういろうの中は味噌餡です。味噌餡ってよく考えてみるとここでしか食べたことがないかもしれません。癖の強い味だから、他の店では使われないのかも。でも、ここのはういろうと絶妙のバランスでマッチしてとってもとっても美味しいです。

lespall
2ヶ月前

秋月 ちょっとお醤油を効かせた小麦粉生地で漉し餡を包み、蒸し上げたお饅頭のつるんとした表面の皮を剥いた帯饅頭です。上には満月を模した黄色い円状のものが置かれています。たっぷりの漉し餡に塩味の効いた生地との相性が良くてとっても美味しいです。

lespall
11ヶ月前

冬椿 漉餡を紅白の練り切り生地で包み、寒天でコーティングした美しいお菓子です。寒天のお陰で照りが素敵ですが、底部にちょっと溜まって、その部分だけ食感が硬めでした。でもそれ以外は非常に滑らかな食感と上品な味わいでとっても美味しかったです。

lespall
1年前

柿の里 柿を練り込んだ白餡を羽二重餅で包み、寒天でコーティングして艶を出したお菓子ですが、羽二重餅を柿色に染めて、柿を模した美しいお菓子でもあります。ねっとりした牡蠣の味わいと羽二重餅の柔らかさの組み合わせが絶妙でとっても美味しいです。

ページTOPへ