| よみがな | あさくさまのす | 
|---|---|
| 欧文表記 | MANOS | 
| 都道府県 | 東京都 | 
| エリア | 浅草・両国-小岩・錦糸町 | 
| 駅 | 浅草(東武・都営・メトロ) | 
| 時間(分) | 3 | 
| 距離(m) | 263 | 
| カテゴリ | ロシア料理 | 
| 住所 | 台東区雷門2-17-4 | 
| 電話番号 | 03-3843-8286 | 
| お店Web | https://www.hotpepper.jp/strJ000103322/?vos=nhppalsa000016 | 
| 休業日 | 火曜日 | 
| 平日営業 | 11:30 - 22:30 | 
| 土曜営業 | 11:30 - 22:30 | 
| 休日営業 | 11:30 - 22:30 | 
| ランチ | 3,000〜5,000円 | 
| 利用目的 | 友人・同僚と,デート | 
| ランチ営業 | あり | 
【一休レストラン】でネット予約
【 ヒトサラ 】でネット予約
【Yahoo!ロコ】でネット予約

キャベツロール! とろけて美味🤤 ・現在のフランス料理の前菜から出されるコース形式は実はロシア生まれなのだそう。 ・ロシアでロールキャベツは、家庭的な料理でキャベツの時期はキャベツ、他の季節は違う野菜で代用する時もある。 ・旧ソ連時代かさ増しで、肉ダネに米や蕎麦の実を混ぜて調理していた名残りが今もある。

Грибной суп キノコのつぼ焼きクリームスープ🍄 トルコでのつぼ焼き料理は、生の食材を壷の中に入れて蒸し焼きにするが、ロシアでは、あらかじめ火を通した食材を壷の中に入れて、上からパンで蓋をして蒸し焼きにするのが伝統的。
 
                            
                           
                            
                           
                            
                           
                            
                           
                            
                           
                            
                           
                            
                           
                            
                           
                            
                           
                            
                           
                            
                           
                            
                           
                            
                           
                            
                           
                            
                           
                            
                           
                            
                           
                            
                           
                            
                           
                            
                           
                            
                           
                            
                           
                            
                           
                            
                           
                            
                           
                            
                           
                            
                           
                            
                           
                            
                           
                            
                          
ロシア風コーヒー(ホットでほっとした) ・縁に杏子のシロップを塗りお砂糖をまぶすのがロシア風だそう ・1805年、第三次対仏大同盟戦争時、ロシア軍がオーストリアに行き、そこで地元の人々がおいしそうにコーヒーを飲んでいるのを目にした。 兵士たちもコーヒーを「カヴァ」と名づけ、最初はスープのように、大きなお皿に入れたコーヒーをスプーンで飲んだと言われている ・コーヒーは、西欧だけではなく、東洋からも、兵士によってロシアに伝えられた。