2020年3月4日 更新
2 61,624 view

【保存版】お弁当の悩みを解決!健康レシピ・時短テク・モテポイントを徹底分析!

このまとめは「お弁当の辞書」を目指して書きました。「お弁当」それは私たち日本人にとって切っても切れない大切な文化です。毎日お弁当を作る方、家族のためにたくさんお弁当を作る方、作りたいけどなかなかつくれずじまいの方などなど。それぞれ「栄養バランス」や「マンネリしないおかずのレパートリー」「野菜をたくさん摂りたい」「時短メニューで作りたい」などお弁当ひとつとっても考えることはたくさんありますよね?そんなときにぜひ読んでいただきたい記事です!(3ページ目)

 
おとりよせ | ミイル
美味しい水ときれいな空気で育った新鮮な野菜は一番のご馳走!
トマト、あっま~い!!
高知のおじいちゃんからの嬉し~い贈り物(*^^*)
茶色いお弁当は主に
・動物性タンパク質
・油

やっぱりなんといっても「お米との相性」つまり「おかず性能」がお弁当のメンツを決める際の決め手になるかと思います。冷凍食品も、おかず性能と手軽さを意識したラインナップになっていることと思います。

【健康でスリムな毎日を送るために今回摂るべき栄養は】
・食物繊維
・ビタミン
・ミネラル

これらを効率的に接種できる、手軽でおかず性能の高い
・素材
・保存方法
・調理方法
・味付け

を調査していきましょう!

 簡単で栄養のとれる「素材」

・栄養が摂れる素材

というと今までたくさんの情報を学んできたことと思います。
ですが、

・「簡単に」栄養が摂れる素材

は難しい問題ですね。
そこで私が考えるのは

「ブロッコリー」・「にんじん」・「パプリカ」です!

この3つは上記の栄養価がそこそこ高いのはもちろんなんですが、
冷凍に強いしおかずレパートリーが広い上にいろどりもいい!

週末に業務用スーパーでまとめ買いして、
食べやすいカットしておく(ブロッコリーの場合は茹でて、急速冷凍)
のが習慣にするコツです!!
(お弁当だけじゃなくて日々の料理にも使えちゃうんですよね)

▼毎日たべるお弁当だからこそ、こつこつ摂取することで大きな効果が!
手料理:お弁当 | ミイル
今日のお弁当☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆.。.:*
私もミイルちゃん作りました(o^—^)ノ
でも何か違う…ミイルちゃんSorry(; ̄Д ̄)

◉そぼろミイルちゃん
◉かぼちゃコロッケ
◉海老とブロッコリーの卵炒め
◉いんげんのナッツバター和え
◉ツナとパプリカのマリネ
◉蒟蒻のピリ辛炒め
◉さつまいもレモン煮

今日も暑そうだ( ̄▼ ̄;)
でもお仕事いってきまーす(*>ω<*)

 簡単で栄養のとれる「調理方法」

調理方法といえば
・揚げる
・フライパンで焼く
・オーブンで焼く
・煮る
・電子レンジ

などがありますが、朝の忙しいときに習慣として続けるには、「焼く」「レンジでチン」
くらいしか選択肢がないんじゃないかと思います。
なんなら既に調理して冷凍しておきたいですし、自然解凍で食べられるのも良いですね!

ということで、

・ちょっと炒める
・自然解凍
・レンジでチン

くらいで考えていきましょう!

▼シリコンスチーマーを一つもってるだけで、お魚から
蒸し野菜、ジャガイモも一瞬で!できます!これは買い!

 簡単で栄養のとれる「味付け」

手料理:お弁当 | ミイル
スマスマ見ながらうたた寝…

『さむっ‼︎』と思って目が覚めた
私の顔面に扇風機の風が直当たりしてた(風量 微風)……

彼なりの優しさだと信じよう…信じたい…
いーや、信じられへん‼️(╬▔꒳​▔)

すでに爆睡中のあなたへ…起こしてくれて あ・り・が・と‼️


◉豆ごはん
◉唐揚げ(今回もムネ肉)
◉ひじき入りきんぴら
◉たらこ人参
◉卵焼き
◉ホワイトアスパラのハニマス醤油
◉さつまいもレモン煮
◉ブロッコリー(ただの塩茹で)
結果的にお弁当で栄養をとるには「お野菜」がポイント。

お野菜をお弁当に入れるとなると、おかず性能が気になるところですよね。
せっかくお野菜をたくさん入れたのに、それがごはんのすすまないものだったりおなかにたまらないものだと、ついつい買い食いが増えたり、お弁当習慣が続きません。

適切におかず性能を高めるためにはどうしたらいいでしょうか。

おそらく、ごはんと合う野菜の調理方法としては

・混ぜごはん系(ピラフや炒飯も含む)
・自然解凍の煮物
・漬け物
・お惣菜系
・焼き肉のタレ系

などがあると思います。

混ぜごはん+お惣菜+漬け物+自然解凍の煮物
で栄養と手間とおかず性能のベースラインを確保しながら、
メインとなるような一品を確保する作戦が勝利へのポイントではないかと思います。

 結論

①週末に野菜をカットして冷凍しておこう!
②普段のごはんのあまりを冷凍しておこう!
③漬け物やぬか漬けをつけること(できれば)
④日持ちするひじき煮やきんぴらごぼう、おからや切り干し大根を常備しておこう!
⑤さっと炒めて用意できるメイン料理のレパートリーだけ磨こう!

 ③彩りや盛りつけのコツを押さえてセンスを磨きたい!

 盛りつける順番を守ろう!

上手に盛りつけるには盛りつけの順番を守ることがポイント♬

みなさん盛りつけるとき何から盛りつけますか?
お弁当箱の種類にもよりますが

順番的には1段なら

①ご飯→
②大きなメインのおかず→
③形が自由になる・サブなおかず→
④最後に彩りを良くする野菜等を入れる

と最後に彩りを整えるつもりで最初は順番通りに
詰めていく方がよさそうですね!

▼こちらの記事が参考になります!
 

この記事のキュレーター

関連するカテゴリー

この記事のキーワード